OSDN Git Service

Updated lltjp-geometry.tex
authorHironori Kitagawa <h_kitagawa2001@yahoo.co.jp>
Fri, 2 Jan 2015 00:58:11 +0000 (09:58 +0900)
committerHironori Kitagawa <h_kitagawa2001@yahoo.co.jp>
Fri, 2 Jan 2015 00:58:11 +0000 (09:58 +0900)
doc/lltjp-geometry.pdf
doc/lltjp-geometry.tex

index 7ef1883..f895981 100644 (file)
Binary files a/doc/lltjp-geometry.pdf and b/doc/lltjp-geometry.pdf differ
index 4c68e9d..20e11c4 100644 (file)
@@ -1,9 +1,12 @@
 %#! luajitlatex
 \documentclass[a4paper,10pt]{ltjsarticle}
 %#! luajitlatex
 \documentclass[a4paper,10pt]{ltjsarticle}
-\usepackage[textwidth=45\zw, lines=45, columnsep=3\zw,
-   footskip=3\zw, showframe]{geometry}
+\usepackage[textwidth=45\zw, lines=45, footskip=2\zh, verbose]{geometry}
 \usepackage{listings,amsmath,booktabs,lltjext}
 \usepackage[match]{luatexja-fontspec}
 \usepackage{listings,amsmath,booktabs,lltjext}
 \usepackage[match]{luatexja-fontspec}
+\usepackage{unicode-math}
+\setmathfont{XITS Math}
+\setmainfont{TeX Gyre Termes}
+\setsansfont[Scale=0.95]{TeX Gyre Heros}
 \usepackage[kozuka-pr6n]{luatexja-preset}\normalsize
 \def\emph#1{\textbf{\textgt{\mathversion{bold}#1}}}
 \def\headfont{\normalfont\bfseries\gtfamily}
 \usepackage[kozuka-pr6n]{luatexja-preset}\normalsize
 \def\emph#1{\textbf{\textgt{\mathversion{bold}#1}}}
 \def\headfont{\normalfont\bfseries\gtfamily}
        colorlinks,
        allbordercolors=1 1 1,
        allcolors=blue,
        colorlinks,
        allbordercolors=1 1 1,
        allcolors=blue,
-       pdftitle={lltjp-geometry.sty}
+       pdftitle={lltjp-geometryパッケージ}
 }
 
 \def\LuaTeX{Lua\TeX}
 }
 
 \def\LuaTeX{Lua\TeX}
+\definecolor{blue}{rgb}{0, 0.25, 1}
 
 
-\title{\texttt{lltjp-geometry.sty}}
-\author{\LuaTeX-jaプロジェクト}
+\title{\textsf{lltjp-geometry}パッケージ}
+\author{\LuaTeX-jaプロジェクト%
+  \thanks{\url{http://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage}}}
 \begin{document}
 \maketitle
 
 \begin{document}
 \maketitle
 
-\begin{abstract}
-ページレイアウトの設定として,\textsf{geometry}パッケージが有名であるが,
+ページレイアウトの設定として,\href{http://www.ctan.org/pkg/geometry}%
+{\textsf{geometry}パッケージ}が有名であるが,
 これはp\LaTeX・\LuaTeX-jaの縦組クラスでは利用が不可能という問題があった.
 これはp\LaTeX・\LuaTeX-jaの縦組クラスでは利用が不可能という問題があった.
-本文書で解説する\texttt{lltjp-geometry.sty} は,\textsf{geometry}パッケージを
-縦çµ\84ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81§ã\82\82å\88©ç\94¨å\8f¯è\83½ã\81«ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81®パッチである.
-\end{abstract}
+本文書で解説する\textsf{lltjp-geometry}パッケージは,\textsf{geometry}パッケージを
+縦çµ\84ã\82¯ã\83©ã\82¹ã\81«å¯¾å¿\9cã\81\95ã\81\9bã\82\8bパッチである.
+
 
 \section{利用方法}
 
 \section{利用方法}
-\texttt{lltjp-geometry.sty} は,\LuaTeX-jaに標準で含まれている.
-本パッケージの動作には\textsf{ifluatex}, \textsf{filehook}パッケージが必要である.
+\textsf{lltjp-geometry}パッケージは,\LuaTeX-jaに標準で含まれている.
+本パッケージの動作には\href{http://www.ctan.org/pkg/ifluatex}{\textsf{ifluatex}}, 
+\href{http://www.ctan.org/pkg/filehook}{\textsf{filehook}}パッケージが必要である.
 
 \subsection{\LuaTeX-ja}
 
 \subsection{\LuaTeX-ja}
-\LuaTeX-jaの縦組クラス,\textsf{ltjtarticle}, \textsf{ltjtbook}, 
-\textsf{ltjtreport}では自動的に \texttt{lltjp-geometry.sty} が読み込まれる.
-ユーザは何もしなくても良い.
+\LuaTeX-jaでは,\textsf{geometry}パッケージ読み込み時に
+自動的に\textsf{lltjp-geometry}パッケージが読み込まれ,ユーザは何もしなくても良い.
+\LuaTeX-jaで横組クラスを利用する時でも,
+\textsf{lltjp-geometry}パッケージは自動的に動作を停止するので,横組時の挙動が
+変わってしまうことはない.
 
 \subsection{\pTeX 系列}
 \pTeX 系列では,\textsf{tarticle}, \textsf{tbook}, \textsf{treport}といった
 
 \subsection{\pTeX 系列}
 \pTeX 系列では,\textsf{tarticle}, \textsf{tbook}, \textsf{treport}といった
 \usepackage[...]{geometry}
 \end{lstlisting}
 のように\emph{\textsf{geometry}パッケージの前}に読み込む.
 \usepackage[...]{geometry}
 \end{lstlisting}
 のように\emph{\textsf{geometry}パッケージの前}に読み込む.
+\pTeX 系列では使用クラスが横組か縦組かの自動判定を行えない\footnote{%
+  標準縦組クラスでは,\cs{begin\{document\}} の内部で組方向を縦組に変更するので,
+  プリアンブル中で判定できない.
+}ので,\emph{横組クラスで読み込んではならない}.
+
 パッケージオプションは存在しない.
 
 \section{注意事項}
 \subsection{\texttt{twoside}指定時}
 パッケージオプションは存在しない.
 
 \section{注意事項}
 \subsection{\texttt{twoside}指定時}
-\texttt{twoside} オプション指定時は,
-\texttt{left}, \texttt{lmargin} は小口側の余白,
-\texttt{right}, \texttt{rmargin} はノド側の余白を指す.
-縦組の本は通常右綴じであることを反映させたものである.
-その他にも,
+縦組の本は通常右綴じである.これを反映し,
+\textsf{lltjp-geometry}では,\texttt{twoside} オプション指定時には
 \begin{itemize}
 \begin{itemize}
+\item \texttt{left}, \texttt{lmargin} は小口側の余白,
+\texttt{right}, \texttt{rmargin} はノド側の余白を指す.
 \item 左右余白比 \texttt{hmarginratio} の標準値は$3:2$に変更.
 \item \texttt{bindingoffset} は\emph{右側}に余白を確保する.
 \end{itemize}
 \item 左右余白比 \texttt{hmarginratio} の標準値は$3:2$に変更.
 \item \texttt{bindingoffset} は\emph{右側}に余白を確保する.
 \end{itemize}
+と変更している.
 
 \subsection{傍注}
 縦組の場合,傍注は本文の上下に配置される\footnote{%
 
 \subsection{傍注}
 縦組の場合,傍注は本文の上下に配置される\footnote{%
   標準の\texttt{10pt}オプション指定時.以下同じ.
   ところで,この量は公称フォントサイズの10\,ptか,もしくは
   全角空白の高さと深さを合わせた値の9.16446\,ptの間違いではないか,と筆者は考えている.
   標準の\texttt{10pt}オプション指定時.以下同じ.
   ところで,この量は公称フォントサイズの10\,ptか,もしくは
   全角空白の高さと深さを合わせた値の9.16446\,ptの間違いではないか,と筆者は考えている.
-  なお,奥村晴彦氏のp\LaTeXe 新ドキュメントクラスでは公称ポイントサイズ10\,ptに設定されている.
-}であり,\cs{maxdepth} はその半分3.88794\,ptである.
+  なお,奥村晴彦氏の\href{https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/}%
+  {p\LaTeXe 新ドキュメントクラス}では公称ポイントサイズ10\,ptに設定されている.
+}であり,\cs{maxdepth} はその半分の値(従って3.88794\,pt)である.
 
 いくつかのフォントについて,その中の文字の深さの最大値を見てみると
 表\ref{tab:baseline}のようになっている.
 
 いくつかのフォントについて,その中の文字の深さの最大値を見てみると
 表\ref{tab:baseline}のようになっている.
   \toprule
   \bfseries フォント(10\,pt)&\bfseries 深さ(pt単位)\\
   \midrule
   \toprule
   \bfseries フォント(10\,pt)&\bfseries 深さ(pt単位)\\
   \midrule
-  多くの横組用和文フォント(\pTeX)&1.38855\\
-  多くの縦組用和文フォント(\pTeX)&4.58221\\
+  横組用の標準和文フォント(\pTeX)&1.38855\\
+  縦組用の標準和文フォント(\pTeX)&4.58221\\
   \midrule
   Computer Modern Roman 10\,pt&2.5\\
   Computer Modern Sans Serif 10\,pt&2.5\\
   \midrule
   Computer Modern Roman 10\,pt&2.5\\
   Computer Modern Sans Serif 10\,pt&2.5\\
 は\textsf{tarticle}クラスのデフォルトでは通用しない.
 
 通常の地の文のみの文章においてほぼ確実に\eqref{eq:nline}が成り立つようにするため,
 は\textsf{tarticle}クラスのデフォルトでは通用しない.
 
 通常の地の文のみの文章においてほぼ確実に\eqref{eq:nline}が成り立つようにするため,
-\texttt{lltjp-geometry.sty} では\emph{\texttt{lines}オプション指定時のみ} \cs{maxdepth} の値が
+\textsf{lltjp-geometry}では\emph{\texttt{lines}オプション指定時のみ} \cs{maxdepth} の値が
 最低でも
 \begin{quote}
 公称ポイントサイズの半分に,欧文ベースラインのシフト量を加えた値%
 \footnote{\textsf{tarticle}の場合だと,
 $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.}
 \end{quote}
 最低でも
 \begin{quote}
 公称ポイントサイズの半分に,欧文ベースラインのシフト量を加えた値%
 \footnote{\textsf{tarticle}の場合だと,
 $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.}
 \end{quote}
-になるようにしている.
+になるようにしている.\texttt{lines} オプション非指定時にはこのような調整は
+行われない.
 
 
 \subsection{\texttt{lines} オプション指定時の見かけ上の基本版面の位置}
 
 
 \subsection{\texttt{lines} オプション指定時の見かけ上の基本版面の位置}
@@ -154,6 +169,7 @@ $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.}
 という仕様になっている.
 
 縦組の場合は,\cs{strutbox} に対応するボックスは \cs{tstrutbox} であるため,
 という仕様になっている.
 
 縦組の場合は,\cs{strutbox} に対応するボックスは \cs{tstrutbox} であるため,
+\textsf{lltjp-geometry}では
 \begin{quote}
  \texttt{lines} オプション指定時,\cs{topskip} の値を最低でも
  \emph{\cs{tstrutbox} の高さ($\cs{baselineskip}/2$)}まで引き上げる
 \begin{quote}
  \texttt{lines} オプション指定時,\cs{topskip} の値を最低でも
  \emph{\cs{tstrutbox} の高さ($\cs{baselineskip}/2$)}まで引き上げる
@@ -165,13 +181,16 @@ $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.}
 前節の \cs{maxdepth} の調整も考え合わせると,\emph{\LaTeX が認識する本文領域と,
 実際の見た目の基本版面の位置とは異なる}ことに注意してほしい.
 
 前節の \cs{maxdepth} の調整も考え合わせると,\emph{\LaTeX が認識する本文領域と,
 実際の見た目の基本版面の位置とは異なる}ことに注意してほしい.
 
-例えばA4縦,公称フォントサイズ10\,pt,行送り18\,pt,30行左右中央
+\medskip
+例えばA4縦を縦組で,公称フォントサイズ10\,pt,行送り18\,pt,30行左右中央
+というレイアウトにするため,
 \begin{lstlisting}
 \begin{lstlisting}
-\baselineskip=18pt
+\documentclass{tarticle}
 \usepackage{lltjp-geometry}
 \usepackage{lltjp-geometry}
+\baselineskip=18pt
 \usepackage[a4paper,hcentering,lines=30]{geometry}
 \end{lstlisting}
 \usepackage[a4paper,hcentering,lines=30]{geometry}
 \end{lstlisting}
-と指定すると,以下のように設定される.
+と指定すると,実際には以下のように設定される.
 \begin{itemize}
  \item \cs{topskip} は \cs{tstrutbox} の高さ8.5\,ptに設定される.
  \item 本文領域の「高さ」 \cs{textheight} は 
 \begin{itemize}
  \item \cs{topskip} は \cs{tstrutbox} の高さ8.5\,ptに設定される.
  \item 本文領域の「高さ」 \cs{textheight} は 
@@ -186,7 +205,12 @@ $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.}
 しかし,実際にはページの最初の行のベースラインは,本文領域の右端から
 \ \cs{topskip} だけ左にずれたところにあり,
 一方ページの最終行のベースラインは本文領域の左端にある.
 しかし,実際にはページの最初の行のベースラインは,本文領域の右端から
 \ \cs{topskip} だけ左にずれたところにあり,
 一方ページの最終行のベースラインは本文領域の左端にある.
+縦組和文フォントのベースラインは文字の左右中央を通ることから,
 従って,\emph{見た目で言えば,右余白の方が$\cs{topskip} =8.5\,\textrm{pt}$だけ
 従って,\emph{見た目で言えば,右余白の方が$\cs{topskip} =8.5\,\textrm{pt}$だけ
-大きい}ということになってしまう.
+大きい}ということになってしまう\footnote{%
+  同様に,横組で \texttt{vcentering} を指定すると,見かけでは
+  $\cs{topskip}-\cs{Cht}+\cs{Cdp}$だけ上余白が大きいように見える.
+}.
+
 
 \end{document}
 
 \end{document}