X-Git-Url: http://git.osdn.jp/view?a=blobdiff_plain;f=doc%2Flltjp-geometry.tex;h=f2064cb927a5c04fd32635e6987261dda3d9f9ba;hb=d177010c46e52e722b4752eded1ae4a6807953df;hp=20e11c4ec3cc10d0638b992aaf35fe4366edfe3f;hpb=a13bcb3204620dd90a16b55c6f1809a732c72226;p=luatex-ja%2Fluatexja.git diff --git a/doc/lltjp-geometry.tex b/doc/lltjp-geometry.tex index 20e11c4..f2064cb 100644 --- a/doc/lltjp-geometry.tex +++ b/doc/lltjp-geometry.tex @@ -33,7 +33,7 @@ \title{\textsf{lltjp-geometry}パッケージ} \author{\LuaTeX-jaプロジェクト% - \thanks{\url{http://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage}}} + \thanks{\url{http://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage}}} \begin{document} \maketitle @@ -46,7 +46,7 @@ \section{利用方法} \textsf{lltjp-geometry}パッケージは,\LuaTeX-jaに標準で含まれている. -本パッケージの動作には\href{http://www.ctan.org/pkg/ifluatex}{\textsf{ifluatex}}, +本パッケージの動作には\href{http://www.ctan.org/pkg/ifluatex}{\textsf{ifluatex}}, \href{http://www.ctan.org/pkg/filehook}{\textsf{filehook}}パッケージが必要である. \subsection{\LuaTeX-ja} @@ -71,10 +71,11 @@ パッケージオプションは存在しない. -\section{注意事項} +\section{\textsf{lltjp-geometry}使用時の注意事項} + \subsection{\texttt{twoside}指定時} 縦組の本は通常右綴じである.これを反映し, -\textsf{lltjp-geometry}では,\texttt{twoside} オプション指定時には +\texttt{twoside} オプション指定時には \begin{itemize} \item \texttt{left}, \texttt{lmargin} は小口側の余白, \texttt{right}, \texttt{rmargin} はノド側の余白を指す. @@ -83,6 +84,17 @@ \end{itemize} と変更している. +\subsection{widthとheight} +\cs{textwidth}が字送り方向の長さ(縦)を表すのと同様に, +\texttt{width}, \texttt{totalwidth}, \texttt{textwidth}キーの値も字送り方向を,また +\texttt{height}, \texttt{totalheight}, \texttt{textheight}キーの値も行送り方向(横)を表すようになっている. + +しかし,\emph{用紙サイズについては例外}であり,物理的な意味での幅・高さを表す. +\texttt{paperwidth}, \texttt{layoutwidth}はそれぞれ紙の横幅,レイアウトの横幅を, +\texttt{paperheight}, \texttt{layoutheight}はそれぞれ紙の高さ,レイアウトの高さを表している. + + + \subsection{傍注} 縦組の場合,傍注は本文の上下に配置される\footnote{% 二段組の場合は上下共に,一段組の場合は標準では下側だが, @@ -93,7 +105,46 @@ (二段組の場合は両方)を$\cs{marginparwidth} + \cs{marginparsep}$だけ 増加させる. -\subsection{\texttt{lines}オプション指定時の \cs{maxdepth} 調整} +\section{\texttt{lines}オプションに関する注意事項} +本節の内容は,\textsf{lltjp-geometry}パッケージを読み込まない場合, +つまり,横組クラスで\textsf{geometry}パッケージを普通に使用した場合にも +当てはまる注意事項である. + +\subsection{\textsf{fontspec}パッケージとの干渉} +\pTeX 系列では,次のように\textsf{fontenc}パッケージ読み込み直後に +\textsf{geometry}パッケージを用いてレイアウトを設定すると, +\texttt{lines} による指定が正しく働かないという症状が生じる: +\begin{lstlisting} +\documentclass{article} +\usepackage{geometry} +\usepackage{fontspec} +\geometry{lines=20} +\begin{document} +hoge\typeout{\the\topskip, \the\baselineskip, \the\textheight} +\end{document} +\end{lstlisting} +\cs{typeout} で \cs{topskip}, \cs{baselineskip}, \cs{textheight} の値を調べると +\[ + \frac{\cs{textheight} - \cs{topskip}}{\cs{baselineskip}} = 15.8\dot 3 +\] +となることがわかるから,1ページには16行分入らないことがわかる. + +これは,\textsf{fontspec} の読み込みによって \cs{baselineskip} がなぜか +10\,ptに変えられてしまい,\cs{geometry} 命令はその値に従って本文領域の高さを計算するためで +ある.とりあえずの対策は, +\cs{normalsize} によって \cs{baselineskip} を正しい値に再設定し,その後 +レイアウトを設定すれば良い: +\begin{lstlisting} +\usepackage{geometry} +\usepackage{fontspec} +\normalsize\geometry{lines=20} +\end{lstlisting} + +なお,同様の症状は\textsf{newtxtext}パッケージなどでも発生するようなので, +\pTeX 系列といえども無縁ではない. + + +\subsection{\cs{maxdepth} の調整} \LaTeX では, 最後の行の深さ\rensuji{$d$}と 本文領域の上端から最後の行のベースラインまでの距離\rensuji{$f$}に対し, @@ -155,7 +206,7 @@ $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.} 行われない. -\subsection{\texttt{lines} オプション指定時の見かけ上の基本版面の位置} +\subsection{見かけ上の基本版面の位置} \LaTeX では, 本文の一行目のベースラインは,本文領域の「上端」から \ \cs{topskip}\ だけ「下がった」ところに来ることになっている. @@ -193,7 +244,7 @@ $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.} と指定すると,実際には以下のように設定される. \begin{itemize} \item \cs{topskip} は \cs{tstrutbox} の高さ8.5\,ptに設定される. - \item 本文領域の「高さ」 \cs{textheight} は + \item 本文領域の「高さ」 \cs{textheight} は \[ \cs{topskip} + (30-1)\cs{baselineskip} = 530.5\,\textrm{pt}. \]