OSDN Git Service

Merge branch 'master' into kitagawa_test
[luatex-ja/luatexja.git] / doc / sample1.tex
index 0aa9592..b4e3f0e 100644 (file)
@@ -178,8 +178,7 @@ p\TeX の|\prebreakpenalty|に対応した設定項目である.
 \itemitem <chr_code>: 文字コードを指定する.一旦補助カウンタに代入されるので,
 16進法での数値の指定 (|"abcd|) や,%"
 文字トークンによる指定 (|`あ|) も可能である.
-\itemitem <penalty>: penalty の値を0から10000までの自然数で指定する
-{\small(範囲外でも可能だが)\inhibitglue}.
+\itemitem <penalty>: penalty の値を$-10000$から10000までの整数で指定する.
 
 \item |postbreakpenalty={<chr_code>, <penalty>}|★\par\noindent
 同様に,p\TeX の|\postbreakpenalty|に対応した設定項目である.
@@ -403,8 +402,9 @@ $i$番の文字クラスの文字と$j$番の文字クラスの文字の間に
 
 \noindent という意味である.
 
-\itemitem |chars|: 文字クラスに属する「文字」達のUnicodeにおけるコード番号を
-リストの形|{...}|で記述する.
+\itemitem |chars|: 文字クラスに属する「文字」達をリストの形|{...}|で記述する.
+文字の指定には,Unicodeにおけるコード番号か,その文字1文字だけからなる文字列(|'字'|のように)
+を用いる.
 どの文字クラスにも属さなかった文字は,0番の文字クラスに属するとみなされる.
 そのため,0番以外の文字クラスではこの項目は必須である.
 
@@ -453,7 +453,7 @@ Lua\TeX-jaパッケージでは,次のような流れで実際の処理を行
 この部分のコードは前田氏のjafontspecパッケージの部分から拝借したが,挿入する文字を|%|から
 (通常使用されることはないと思われる)|U+FFFFF|へと変更している.
 
-\item {\bf 和文フォントへの置換: |hyphenate|, |hpack_filter| callbacks}
+\item {\bf 和文フォントへの置換: |hyphenate| callback}
 
 この段階の前では,和文文字であっても,それを内部で表している|glyph_node|~$p$は,
 「|\tenrm あ|」のように,欧文フォントが指定されている状態になっている.しかし,
@@ -468,7 +468,7 @@ $p$は「現在の和文フォント」の番号もattribute |\ltj@curjfnt|と
 
 \item {\bf (luaotfloadパッケージによるグリフ置換等の処理はこの位置で)}
 
-\item {\bf JFM由来glue/kernの挿入: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter|}
+\item {\bf JFM由来glue/kernの挿入: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter| callbacks}
 
 ここで,JFMに由来する和文文字間のglue/kernを挿入する.
 基本的には連続する和文文字(を表すnode)間に挿入するが,
@@ -497,7 +497,7 @@ $$
 \itemT |\kern| $k$: 本来の$Q$と$P$の間に入る空き(glueであることも).
 $w$のために自然長を補正している.
 
-\item {\bf |kanjiskip|, |xkanjiskip|の挿入: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter|}
+\item {\bf |kanjiskip|, |xkanjiskip|の挿入: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter| callbacks}
 
 p\TeX の|adjust_hlist| procedureとほぼ同様の処理を用いて,
 和文間glue |kanjiskip|や和欧文間glue |xkanjiskip|を
@@ -510,7 +510,7 @@ p\TeX では数字{\tt 0}との間に挿入するかどうかで判定してい
 \itemT 「漢」と「ffi」間の空白挿入:「漢」と「f」間に入るかで判断
 \itemT 「ffi」と「字」間の空白挿入:「i」と「字」間に入るかで判断
 
-\item {\bf ベースライン補正: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter|}
+\item {\bf ベースライン補正: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter| callbacks}
 
 この段階では,(主として)欧文文字のベースラインをずらす作業を行う.幸いにして,
 Lua\TeX で文字を表す|glyph_node|には|y_offset| fieldがあるので,作業は楽である.
@@ -523,7 +523,7 @@ Lua\TeX で文字を表す|glyph_node|には|y_offset| fieldがあるので,
 \itemitem 文字 (|glyph_node|)
 \itemitem ボックス・rule(文中数式内部).これによって,数式全体が下がったように見えるはず.
 
-\item {\bf 和文文字の幅の補正: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter|}
+\item {\bf 和文文字の幅の補正: |pre_linebreak_filter|, |hpack_filter| callbacks}
 
 例えば,括弧類は「フォント中では全角幅だが,組版では半角幅として扱う」ことが多いが,このように
 文字幅を補正する処理を最後に行う.jafontspecパッケージのように,補正対象となる|glyph_node|~$p$%