OSDN Git Service

7da19e0390c1d1a8ec3aea87bae456cdfa55cf36
[luatex-ja/luatexja.git] / doc / jfmglue.tex
1 %#! time luatex jfmglue
2 \input s1sty.tex % style file
3 \newcount\ncount
4 \def\node#1{
5   \ifnum\ncount=0 \ncount=1\else\longrightarrow\fi
6   \setbox0=\hbox{\kern.5em$\mathstrut#1$\kern.5em}\dp0=0pt
7   \hbox{\vrule
8     $\vcenter{\hsize=\wd0\hrule\kern.5ex\copy0\kern.5ex\hrule}$%
9     \vrule\kern.1em}}
10 \def\nk{{\rm kern}\ }
11 \def\ng{{\rm glue}\ }
12 \def\np{{\rm penalty}\ }
13 \def\z{\,{\rm zw}}
14 \jfont\tenmini={file:ipam.ttf:slant=0.5;jfm=ujis} at 13\jQ
15 \def\mibox#1{\hbox{\it #1\/}}\def\IT#1{{\it #1\/}}
16
17 \centerline{\big Lua\TeX-ja 和文処理グルーについて}\bigskip
18 \centerline{\large\the\year/\the\month/\the\day}\medskip
19
20 本文書では,Lua\TeX-jaが(現時点において)和文処理に関わるglue/kernを
21 どのように挿入するかの内部処理について説明する.
22
23 \beginsection 予備知識
24
25 説明に入る前に,段落やhboxの中身は,\TeX の内部ではnode達による
26 リストとして表現されていることに注意する.nodeの種類については,
27 \mibox{The\ Lua\TeX\ Reference}の第8章を参照して欲しい.代表的なものを挙げると,
28
29 \item \IT{glyph\_node}: 文字(合字も含む)を表現する.和文処理グルーを挿入する際には,
30 既に各\IT{glyph\_node}が欧文文字のものか和文文字のものか区別がついている.また,
31 しばしば\IT{glyph\_node} $p$と,それの表す文字の文字コード$p.\mibox{char}$とを同一視する.
32 \item \IT{glue\_node}: glueを表す.
33 \item \IT{kern\_node}: kernを表す.各|kern_node|には|subtype|という値があり,
34 次の3種類を区別できるようになっている.
35 \itemitem 0: 欧文用TFM由来
36 \itemitem 1: 明示的な|\kern|か,イタリック補正 (|\/|) によるもの
37 \itemitem 2: 非数式アクセント用文字の左右位置調整のためのもの
38 \item \IT{penalty\_node}: penaltyを表す.
39 \item \IT{hlist\_node}: hbox(水平ボックス)を表す.
40 \enditem
41
42
43 \item 次のように,nodeがどのように連続しているかを表すことにする.
44 $$
45 \node{a}\node{b}_{\rm I}\node{c}
46 $$
47 右下についている添字は,Lua\TeX-jaにおいてそのnodeの役割を区別するためにつけられた
48 値(jtypeと呼ぼう)であり,次のようになっている.
49 $$
50 \vbox{\halign{#:\ \hfil&#\hfil\quad&#:\ \hfil&#\hfil\cr
51 I&イタリック補正由来のkern&
52 T&|\[x]kanjiskip|に置換されうるkern\cr
53 J&JFM由来のglue/kern&
54 K&禁則処理用penalty\cr
55 E&「行末」との間に入るkern&
56 KS&|\kanjiskip|用glue\cr
57 XS&|\xkanjiskip|用glue\cr
58 }}
59 $$
60 \item {\sf jaxspmode}のようなサンセリフ体で,|\ltjsetparameter|で設定可能なパラメタ値を表す.
61 \item タイプライタ体の|\kanjiskip|, |\xkanjiskip|は,それぞれ「和文間空白」「和欧文間空白」の意味で
62 抽象的に用いている.
63 \item nil値は$\emptyset$と書く.
64 \enditem
65
66 \beginsection JFM由来グルーの挿入 ({\tt luatexja-jfmglue.lua})
67
68 JFM由来グルーの処理は,「連続する2つのnodeの間に何を入れるか」という単位で行われる.
69 そのため,
70 \item node生成を伴わないもの(グループ境界,|\relax|等)は全て無視される.
71 \item 一方,node生成を伴うものは全て「透過しない」.
72 例えば,次のソースにおいて,閉じ括弧と開き括弧の間に入る物は,
73 左と右とで異なる:
74 \begintt
75 )(  )\hbox{}(
76 \endtt
77 \item JFM由来グルーの挿入禁止を行う|\inhibitglue|は,内部では専用のnodeを作ること
78 によって実装している.この|\inhibitglue|用nodeは透過する.
79 \enditem
80 以下,$q$, $p$を連続するnodeとする.
81
82
83 \beginparagraph 2つの和文文字の間
84
85 この場合,グルー挿入に関係する量は次の通りである.これら3つの量の値によって,
86 $q$と$p$の間に何が挿入されるかが決定される.これらの記号は他の場合にも用いる.
87 \item $g$: JFMで指定された,$q$と$p$の間に入るglue/kern.
88 JFMで規定されていないときは$\emptyset$と書こう.
89 両ノードで使われているJFMが異なる時の$g$の決定方法は,後に記述する.
90 \item $w$: JFMで指定された,「$q$の直後で改行が行われた場合,
91 $q$と行末の間に入るカーン量」の値.
92
93 $g-w$で,$g$の自然長を$w$だけ減算したglue/kernを表すことにする.
94
95 \item $P$: $q$に対する行末禁則用ペナルティ (post-break penalty) と,
96 $p$に対する行頭禁則用ペナルティ (pre-break penalty) との和.どちらも
97 設定されていないときは0となる.
98 \enditem
99
100 設計方針としては,
101 \item JFM由来で入るものがkernの場合,この場所では行分割は許さない.
102 \item そうでない場合,(penaltyの値$P$があるが)この場所での行分割は可能である.
103 \enditem
104 である.さて,次が実際の場合わけである:
105
106 \enum $w\neq 0$, $g=\emptyset$のとき
107 $$\ncount=0
108 \node{q}
109 \node{\nk w}_{\rm E}
110 \node{\np P}_{\rm K}
111 \node{\nk{-w}}_{\rm T}
112 \node{p}
113 $$
114 この$\node{\nk{-w}}_{\rm T}$は,
115 「$q$と$p$の間で行分割されないときは間に何のglue/kernもないように見える」ために
116 挿入されたものである.次のステップで|\[x]kanjiskip|の挿入が行われる時に,このnodeは
117 |\[x]kanjiskip|用のglueに置換される.
118
119 \enum $w\neq 0$, $g\neq\emptyset$のとき:
120 $$\ncount=0
121 \node{q}
122 \node{\nk w}_{\rm E}
123 \node{\np P}_{\rm K}
124 \node{g-w}_{\rm J}
125 \node{p}
126 $$
127
128 \enum $w=0$, $g$: kernのとき
129 $$\ncount=0
130 \node{q}
131 \node{g}_{\rm J}
132 \node{p}
133 $$
134
135 \enum $w=0$, $g$: glueのとき
136 $$\ncount=0
137 \node{q}
138 \node{\np P}_{\rm K}
139 \node{g}_{\rm J}
140 \node{p}
141 $$
142
143 \enum $w=0$, $g=\emptyset$, $P\neq 0$のとき
144 $$\ncount=0
145 \node{q}
146 \node{\np P}_{\rm K}
147 \node{p}
148 $$
149
150 \enum $w=0$, $g=\emptyset$, $P=0$のとき
151 $$\ncount=0
152 \node{q}
153 \node{p}
154 $$
155 \enditem
156
157 なお,両ノードで使われているJFMが異なる時の$g$の決定方法であるが,
158 \enum $g_{\rm L}$を,$q$に使用されているJFMにおける,「$q$と文字|'diffmet'|」の間に
159 入るglue/kernの値とする.
160 \enum $g_{\rm R}$を,$p$に使用されているJFMにおける,「文字|'diffmet'|と$p$」の間に
161 入るglue/kernの値とする.
162 \enum 両方から,実際に入る$g$の値を計算する.
163 \itemitem $g_L$, $g_R$の少なくとも片方が$\emptyset$のときは,$\emptyset$でない方を
164 そのまま採用する.
165 \itemitem 両方とも$\emptyset$でない場合は,|differentjfm|の値にそって$g$の値を計算する.
166 \enditem
167
168 \beginparagraph 和文文字と(和文文字,kern以外のnode)の間
169
170 「和文文字の間」の場合に対して,以下が異なる:
171 \item $g$は,$q$に使用されているJFMにおける,「$q$と文字|'jcharbdd'|」の間に
172 入るglue/kernの値である.
173 \item $p$が{\bf penaltyでない場合}は,いつもこの位置で行分割できるようにするため,
174 case~6 ($w$, $P=0$, $g=\emptyset$) の場合にも,$q$と$p$の間には
175 0という値のpenaltyが入る.即ち,次のようになる.
176 $$\ncount=0
177 \node{q}
178 \node{\np 0}_{\rm K}
179 \node{p}
180 $$
181 \enditem
182
183 \beginparagraph (和文文字,kern以外のnode)と和文文字の間
184
185 この場合も,基本的には「和文文字の間」と似ているが,以下が異なる:
186 \item $g$は,$p$のJFMにおける,「文字|'jcharbdd'|と$p$」の間に
187 入るglue/kernの値である.
188 \item 常に$w=0$である.
189 \item いつもこの位置で行分割できるようにするため,
190 case~6 ($w$, $P=0$, $g=\emptyset$) の場合にも,$q$と$p$の間には
191 0という値のpenaltyが入る.
192 \enditem
193
194 即ち,次の3通りになる.
195 \enum $g$: kernのとき
196 $$\ncount=0
197 \node{q}
198 \node{g}_{\rm J}
199 \node{p}
200 $$
201
202 \enum $g$: glueのとき
203 $$\ncount=0
204 \node{q}
205 \node{\np P}_{\rm K}
206 \node{g}_{\rm J}
207 \node{p}
208 $$
209
210 \enum $g=\emptyset$のとき
211 $$\ncount=0
212 \node{q}
213 \node{\np P}_{\rm K}
214 \node{p}
215 $$
216 \enditem
217
218 \beginparagraph 和文文字とkernの間,kernと和文文字の間
219
220 和文文字の後にkernが続いた場合,あるいはkernの後に和文文字が続いた場合,
221 この間で行分割はできないものとしている.そのため,
222 以下の3ケースに限られる:
223 \enum $g$: kernのとき
224 $$\ncount=0
225 \node{q}
226 \node{g}_{\rm J}
227 \node{p}
228 $$
229
230 \enum $g$: glueのとき
231 $$\ncount=0
232 \node{q}
233 \node{\np 10000}_{\rm K}
234 \node{g}_{\rm J}
235 \node{p}
236 $$
237
238 \enum $g=\emptyset$のとき
239 $$\ncount=0
240 \node{q}
241 \node{p}
242 $$
243 \enditem
244
245 なお,ここでの$g$は,
246 \item kernが前だった場合は,
247 $q$のJFMにおける,「$q$と|'jcharbdd'|」の間に
248 入るglue/kernの値.
249 \item kernが後だった場合は,
250 $p$のJFMにおける,「|'jcharbdd'|と$p$」の間に
251 入るglue/kernの値.
252 \enditem
253
254 \beginparagraph 要検討の箇所
255
256 私が推測するに,欧文では,
257 \item 単語内ではフォントは変わらない.
258 \item 単語内では,明示的に/ハイフネーションにより挿入されたdiscretionary break以外では
259 行分割がおきない.
260 \enditem
261 という事情があるため,TFM由来のkernや合字処理は(nodeを生成しないもの以外は)
262 何も透過しないという状態になっているものと思われます.
263
264 そのため,JFMグルー等の仕様を考える場合,欧文でいう「単語」に対応するようなものは
265 何か,というのを考える必要があります.現実装では,素直に欧文の合字処理と同様のものであると考え,
266 透過するnodeはない,という仕様にしています.
267 しかし,|\[x]kanjiskip|の処理と共通にしてしまうというのも
268 考え方によってはありかもしれません.
269
270 \bigskip
271 \item {\bf イタリック補正のkernの周囲}
272
273 例えば,|jfm-ujis.lua|では,|'jcharbdd'|は文字クラス
274 0であるため,今の実装では,\hfil\break
275 「|)\/(|」という入力からは,次のnodeの並びを得る:
276 \setbox1=\hbox{|\/|}%
277 $$
278 \node{\hbox{)}}
279 \node{\np 10000}_{\rm K}
280 \node{\ng 0.5\z_{-0.5}}_{\rm J}
281 \node{\nk \copy1}
282 \node{\ng 0.5\z_{-0.5}}_{\rm J}
283 \node{\hbox{(}}
284 $$
285 一方,イタリック補正をJFM由来グルーが透過するとしたならば,当然
286 $$
287 \node{\hbox{)}}
288 \node{\nk \copy1}
289 \node{\ng 0.5\z_{-0.5}}
290 \node{\hbox{(}}
291 $$
292 となる(実際の組版イメージでは,
293 「{\tenmini 斜め)}\hbox{}(」「{\tenmini 斜め)}(」).どちらにするか?
294
295
296
297 \item {\bf penaltyの周囲}
298
299 これも,例えば次の設定の下では,「|)\penalty1701(|」からは以下を得る:
300 \itemitem 「)」と行末の間に$-0.5\z$だけkernを入れる.
301 \itemitem 「)」「(」の行頭/行末禁則用penaltyの値はどれも1000.
302 $$
303 \vbox{\halign{$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil\cr
304 \node{\hbox{)}}&\ncount=1
305 \node{\nk {-0.5}\z}_{\rm E}&\ncount=1
306 \node{\np 1000}_{\rm K}&\ncount=1
307 \node{\ng 1\z_{-0.5}}_{\rm J}\cr
308 &\ncount=1\node{\np 1701}&\ncount=1
309 \node{\np 1000}_{\rm K}&\ncount=1
310 \node{\ng 0.5\z_{-0.5}}_{\rm J}&\ncount=1
311 \node{\hbox{(}}\cr}}
312 $$
313 \leftskip2\zw
314 例えばpenaltyを合算することとした場合,上の入力例では本来「)」「(」の間に
315 1701のpenaltyがあるのだから,
316 $$
317 \vbox{\halign{$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil&$#$\hfil\cr
318 \node{\hbox{)}}&\ncount=1
319 \node{\nk {-0.5}\z}_{\rm E}&\ncount=1
320 \node{\np 3701}_{\rm K}&\ncount=1
321 \node{\ng 0.5\z_{-0.5}}_{\rm J}&\ncount=1
322 \node{\hbox{(}}\cr
323 \node{\hbox{)}}&\ncount=1
324 \node{\nk {-0.5}\z}_{\rm E}&\ncount=1
325 \node{\np 3701}_{\rm K}&\ncount=1
326 \node{\ng 1\z_{-0.5}}_{\rm J}&\ncount=1
327 \node{\ng 0.5\z_{-0.5}}_{\rm J}&\ncount=1
328 \node{\hbox{(}}\cr
329 }}
330 $$
331 のどちらか(上はpenaltyを透過する場合,下は透過しない場合)にするのが
332 良いと思われます.
333
334
335 \item {\bf discretionary breakの取り扱い}
336
337 discretionary break (\IT{disc\_node})は,行分割時の行末の内容<pre>,
338 行頭の内容<post>,それに行分割しないときの内容<no_break>の3つをリストの形で
339 持っている.|linebreak.w|を見る限り,Lua\TeX でも<pre>, <post>, <no_break>の
340 中身にはglueやpenaltyを許容していないようだ.
341
342 現行の実装では,<pre>, <post>, <no_break>のどれも,和文フォントへの置換の
343 段階からして行われていない(だから中身は全部欧文扱いとなる).
344 {\small 単純にサボっていました|^^;|}
345 <pre>, <post>, <no_break>の中身にglueやpenaltyが許容されないことから,
346 これらに対する和文用処理の方法として,次の2種類が挙げられる.
347 私は前者で良いのではないかと思っているのだが…….
348 \itemitem (現行のまま)discretionary breakの中身に和文文字はないものと想定する.
349 例えば<pre>の中身に和文文字を入れたい場合は,<pre>の中身全体を
350 必ずhboxで括ることとする.
351 \itemitem 「glueを挿入」を全部「自然長だけを取り出したkernを挿入」に置き換え,
352 普段の和文処理グルー挿入処理を流用する.
353
354
355 \item {\bf 数式の取り扱い}
356
357 まだ数式中に和文文字が(hboxでカプセル化されることなく)出現することは想定していないが,
358 数式用コードを書いた後は,「数式中は和文処理グルーの挿入処理を無効とする」ようにしないといけないだろう.
359
360 \enditem
361
362 \beginsection {\tt \char"5C[x]kanjiskip}の挿入%"
363
364 現実装の|\[x]kanjiskip|の挿入の方針として,
365 \item JFMグルーが挿入されていないところに「標準の空き量」として挿入する.
366 \item 実際の段落/hboxの内容に即して,組版イメージの見た目に関係のないところは透過する.
367 \enditem
368
369 \beginparagraph 処理の概要
370
371 |\[x]kanjiskip|挿入処理では,次の3つのnodeを用いている.
372 $$\ncount=0
373 \node{\IT{nr}}\longrightarrow\cdots
374 \node{\IT{nq}}\longrightarrow\cdots
375 \node{\IT{np}}
376 $$
377 \item \IT{nr}と\IT{np}の間に|\[x]kanjiskip|を挿入しようとする.
378 \item 実際にnodeの形で挿入しようとする場所は$\it nq$の直後である.
379 \item \IT{nr}, \IT{nq}は異なるnodeとは限らない.
380 \item {\bf \IT{np}はリストの先頭から末尾までループで渡る.}その過程で
381 \IT{nr}, \IT{nq}を適宜更新し,実際のnode挿入処理を行っている.
382 \item 厳密には,コード中では\IT{nr}という変数は使っていない.代わりに使われているのは,
383 \itemitem $\mibox{insert\_skip}\in \{\mibox{no\_skip}, 
384   \mibox{after\_schar}, \mibox{after\_wchar}\}$: 
385 「node \IT{nr}」の種類を表す:
386 \itemT \IT{no\_skip}: 「node \IT{nr}」の後ろ(\IT{nr}と\IT{np}の間)に
387 |\[x]kanjiskip|が入ることはない.
388 \itemT \IT{after\_schar}: 「node \IT{nr}」を,欧文文字(の入った\IT{glyph\_node})であり,
389 かつ{\sf alxspmode}パラメータの指定により「\IT{nr}の後ろに|\xkanjiskip|の挿入を許可する」ようなものとみなす.
390 \itemT \IT{after\_wchar}: 「node \IT{nr}」を和文文字(の入った\IT{glyph\_node})とみなす.
391 \itemitem \IT{nrc}: 「node \IT{nr}の文字コード」を表す.
392 \itemitem \IT{nrf\/}: 「\IT{nr}のフォント」を表す.
393 \itemitem $\mibox{nr\_spc}[1]$: 「node \IT{nr}」における
394 {\sf autospacing}(|\kanjiskip|の自動挿入を行うか否か)の設定値.
395 \itemitem $\mibox{nr\_spc}[2]$: 「node \IT{nr}」における
396 {\sf autoxspacing}(|\xkanjiskip|の自動挿入を行うか否か)の設定値.
397
398 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
399 \IT{nrc}, \IT{nrf}の値は,$\mibox{insert\_skip}=\mibox{after\_wchar}$のときのみ用いられる.
400 $\mibox{insert\_skip}=\mibox{no\_skip}$のときには,それだけで情報は十分であるから,
401 \IT{nr\_spc}, \IT{nq}の値も用いられない.
402 \enditem
403
404 ループの中で,以下の場合には\IT{nr}は変化せず,$\IT{nq}\leftarrow \IT{np}$となる.
405 つまり,これらのnodeに対して|\[x]kanjiskip|は透過する:
406 \item \IT{np}がpenaltyの場合
407 \item \IT{np}が|subtype|が0のkern(TFM由来)の場合.
408 \item \IT{np}が|subtype|が1のkern(つまり,明示的kernかイタリック補正由来)であって,jtypeが
409 $$
410 \hbox{I (イタリック補正),E(行末との間),T(一時的)}
411 $$
412 であった場合.後者2つはJFMグルーの挿入で入るものなので,
413 ユーザは「イタリック補正は透過」と考えればよい.
414
415 \item \IT{np}がinsertion, mark, |\vadjust|, whatsitのnodeである場合.
416 これらは水平リストからは消え去る運命にある.
417 \enditem
418
419
420 \beginparagraph \IT{np}が文字 (\IT{glyph\_node}) の場合
421
422 この場合がやはり一番基本となる.
423 \enum $\mibox{insert\_skip}=\mibox{after\_schar}$, \IT{np}: 和文文字の場合
424
425 前に書いたように,「node \IT{nr}」は(直後に|\xkanjiskip|の挿入が許可されている)欧文文字と
426 みなされている.
427 そのため,「node \IT{nr}」と\IT{np}の間に|\xkanjiskip|の入る条件は以下である.
428 \itemitem 文字\IT{np}に対する{\sf jaxspmode}パラメータの指定において
429 「直前への|\xkanjiskip|の挿入が許可」されている.
430 \itemitem 「node \IT{nr}における」{\sf autoxspacing}パラメタの値 ($\mibox{nr\_spc}[2]$) か,
431 \IT{np}における{\sf autoxspacing}の値の少なくとも一方が真である.
432
433 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
434 まず,実際に入る|\xkanjiskip|の量$g$を次の方法で決定する:
435 \itemitem {\sf xkanjiskip}パラメータの自然長が|\maxdimen|でない場合,
436 {\sf xkanjiskip}パラメータの値をそのまま採用する.
437 \itemitem {\sf xkanjiskip}パラメータの自然長が|\maxdimen|の場合は,
438 \IT{np}で使われているJFMに設定されている|\xkanjiskip|の量を用いる.
439 \itemitem 上の2つのどれでもない場合,fallbackとして0を用いる.
440
441 {\bf 要検討}:既にJFMグルー挿入処理で和欧文間の行分割は可能としているので
442 0を挿入する意味はない?
443
444 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
445 次にこのようにして決定された$g$を実際に挿入する:
446 \itemitem ほとんどの場合,$g$の値をもつglueを\IT{nq}の直後に挿入する.
447 $$\ncount=0
448 \node{\mibox{nr}}\longrightarrow\cdots
449 \node{\mibox{nq}}\node{\ng g}_{\rm XS}\longrightarrow\cdots
450 \node{\mibox{np}}
451 $$
452 \itemitem \IT{np}の直前が${\rm jtype}={\rm T}$なnodeの場合,そのnodeに
453 $g$の分だけ自然長/伸び/縮み量を加算する.
454 $$\ncount=0
455 \vbox{\halign{$#$\hfil\cr
456 \node{\mibox{nr}}\longrightarrow\cdots
457 \node{\mibox{nq}}\longrightarrow\cdots
458 \node{\ng h}_{\rm T}
459 \node{\mibox{np}}\cr
460 \hfil\Downarrow\cr
461 \vadjust{\bigskip}
462 \node{\mibox{nr}}\longrightarrow\cdots
463 \node{\mibox{nq}}\longrightarrow\cdots
464 \node{\ng g+h}_{\rm XS}
465 \node{\mibox{np}}\cr
466 \node{\mibox{nr}}\longrightarrow\cdots
467 \node{\mibox{nq}}\longrightarrow\cdots
468 \node{\nk k}_{\rm T}
469 \node{\mibox{np}}\cr
470 \hfil\Downarrow\cr
471 \node{\mibox{nr}}\longrightarrow\cdots
472 \node{\mibox{nq}}\longrightarrow\cdots
473 \node{\ng g+k}_{\rm XS}
474 \node{\mibox{np}}\cr
475 }}
476 $$
477
478 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
479 最後に,次のループに移るために,次の処理を行う:
480 \itemitem 
481 $\mibox{nq}\leftarrow \mibox{np}$, 
482 $\mibox{nr\_spcの設定}$, 
483 $\mibox{nrf}\leftarrow \mibox{np}.\mibox{font}$, 
484 $\mibox{nrc}\leftarrow \mibox{np}.\mibox{char}$
485 \itemitem $\mibox{np}\leftarrow \mibox{next\/}(\mibox{np})$
486 \itemitem $\mibox{insert\_skip}\leftarrow \mibox{after\_wchar}$
487
488 \enum $\mibox{insert\_skip}=\mibox{after\_wchar}$, \IT{np}: 欧文文字の場合
489
490 前に書いたように,「node \IT{nr}」は和文文字とみなされている.
491 そのため,「node \IT{nr}」と\IT{np}の間に|\xkanjiskip|の挿入が起こるための条件は
492 次の3条件が満たされていることである:
493 \itemitem \IT{nrc}番の和文文字に対する{\sf jaxspmode}パラメータの設定で,
494 「直後への|\xkanjiskip|挿入」が許可されている.
495 \itemitem \IT{np}の文字{\small(もし\IT{np}が合字であれば,合字の構成要素の最初の文字)}%
496 に対する{\sf alxspmode}パラメータの設定で,
497 「直前への|\xkanjiskip|挿入」が許可されている.
498 \itemitem \IT{nr}における{\sf autoxspacing}パラメタの値 ($\mibox{nr\_spc}[2]$) か,
499 「node \IT{nr}」における{\sf autoxspacing}の値の少なくとも一方が真である.
500
501 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
502 この後,実際に|\xkanjiskip|の量を計算し,nodeの形で実際に挿入するところは,
503 量の決定のところで\IT{np}の代わりに\IT{nrf}を用いる以外は同じである.
504 最後の,次のループに移るための処理では,次が行われる.
505 \itemitem 
506 $\mibox{nq}\leftarrow \mibox{np}$, 
507 $\mibox{nrc}\leftarrow \mibox{np}.\mibox{char}$, 
508 $\mibox{nr\_spcの設定}$
509 \itemitem $\mibox{np}\leftarrow \mibox{next\/}(\mibox{np})$
510 \itemitem \IT{insert\_skip}の設定.
511
512 $\mibox{insert\_skip}\leftarrow \mibox{after\_schar}$となるのは,
513 \IT{np}の文字{\small(もし\IT{np}が合字であれば,合字の構成要素の末尾の文字)}%
514 における{\sf alxspmode}パラメータの設定で,
515 「直後への|\xkanjiskip|挿入」が許可されている場合である.
516 そうでないときは,$\mibox{insert\_skip}\leftarrow \mibox{no\_skip}$となる.
517
518 \enum $\mibox{insert\_skip}=\mibox{after\_wchar}$, \IT{np}: 和文文字の場合
519
520 この場合は|\xkanjiskip|の代わりに|\kanjiskip|を挿入することとなる.
521 {\sf jaxspmode}, {\sf alxspmode}のように「直前/直後への|\kanjiskip|挿入許可の制御」
522 を行うパラメータは存在しない.「{\sf autospacing}で自動挿入が禁止される」とマニュアルでは言っているが,
523 それは{\bf 挿入する|\kanjiskip|の量を一時的に0にしているだけで,
524 「node \IT{nr}」と\IT{np}の間には
525 常に|\kanjiskip|が入ることには変わりはない}ことに注意.
526
527 \medskip
528 実際に入る|\kanjiskip|の量$g$は次の方法で決定される:
529 \itemitem \IT{nr}における{\sf autospacing}の値 ($\mibox{nr\_spc}[1]$) か,
530 \IT{np}における{\sf autospacing}の値が共に偽なら,$g=0$.
531 \itemitem {\sf kanjiskip}パラメータの自然長が|\maxdimen|でない場合,
532 {\sf kanjiskip}パラメータの値をそのまま採用する.
533 \itemitem {\sf xkanjiskip}パラメータの自然長が|\maxdimen|の場合は,
534 \IT{np}で使われているJFMに設定されている|\kanjiskip|の量を用いる:
535 \itemT 「node \IT{nr}」で使用されているJFMと,\IT{np}で使用されているJFMそれぞれに
536 |\kanjiskip|の値が設定されている場合,…….
537
538 \itemitem 上の3つのどれでもない場合,fallbackとして0を用いる.
539
540 \enditem
541
542 \medskip
543 $g$を実際に挿入するところは,今の場合も1.の場合と変わらない.
544 次のループに移るために\IT{nq}等の設定処理も,1.と同じである.
545
546 \beginparagraph \IT{np}がhboxの場合
547
548 |\[x]kanjiskip|は,垂直変位が0である(即ち,|\raise|, |\lower|により上下に移動されていない)
549 hboxの境界を跨ぐ.
550
551 \enum hbox内の「最初のnode」\IT{first\_char}と「最後のnode」\IT{last\_char}を探索する.
552 この探索は,次を透過する:
553 \itemitem 垂直変位が0であるhboxの境界(但し,空hboxは透過しない).
554 \itemitem insertion, mark, |\vadjust|, whatsit, penalty用のnode.
555 \itemitem 「最初のnode」「最後のnode」それぞれにいえることだが,文字 (\IT{glyph\_node}) でない場合は
556 \IT{first\_char},~\IT{last\_char}はそれぞれ$\emptyset$となる.
557
558 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
559 前者の具体例として,例えば,次の入力を考える.
560 \begintt
561 あ\hbox{a}い\hbox{\hbox{}b\hbox{}}う\hbox{}cえ\hbox{\hbox{d}}お
562 \endtt
563 すると,
564 $$
565 \vbox{\halign{#の間のhbox\hfil\quad $\longrightarrow$\quad
566 &$\mibox{first\_char}=\hbox{#}$,\ \hfil
567 &$\mibox{last\_char}=\hbox{#}$\hfil\cr
568 1.\ 「あ」「い」&「a」&「a」\cr
569 2.\ 「い」「う」&$\emptyset$&$\emptyset$\cr
570 3.\ 「う」「c」&$\emptyset$&$\emptyset$\cr
571 4.\ 「え」「お」&「d」&「d」\cr
572 }}
573 $$%$
574 となる.
575
576 \enum \IT{np}の前に|\[x]kanjiskip|を挿入するか否か,あるいは実際に挿入する量の決定は,
577 \IT{first\_char}に対しての処理をそのまま適用する.つまり,上の例では
578 \itemitem 「あ」と「a」の間に|\xkanjiskip|が挿入されることから,「あ」とhbox 1.の間には|\xkanjiskip|が挿入される.
579 \itemitem 「い」とhbox 2.の間には|\xkanjiskip|が挿入されない.
580
581 \enum 同様に,\IT{np}の後ろに|\[x]kanjiskip|を挿入するか否かは,
582 文字\IT{last\_char}の後ろに対してどうなるかの値を用いる.上の例では,
583 \itemitem 「a」と「い」の間に|\xkanjiskip|が挿入されることから,hbox 1.と「い」の間には|\xkanjiskip|が挿入される.
584 \itemitem hbox 2.と「う」の間には|\xkanjiskip|が挿入されない.
585 \medskip\leftskip=2\zw\noindent
586 次のループに進むための設定も,node~\IT{last\_char}における値をもとに行う.
587 \enditem
588
589 以上より,項目1.で与えられた入力では,次の出力が得られる:
590 $$
591 \hbox{あ\hbox{a}い\hbox{\hbox{}b\hbox{}}う\hbox{}cえ\hbox{\hbox{d}}お}
592 $$
593 {\bf 要検討:}空のhboxは跨がないようにしているのは,次の2つを使い分けられるようにするため:
594 \item JFMグルー挿入の抑止:|\inhibitglue|
595 \item 全ての和文処理グルー挿入の抑止:
596 |\inhibitglue\hbox{}\inhibitglue|
597 \enditem
598
599 なお,\IT{np}の垂直変位が0でない場合は,\IT{np}の前後への|\[x]kanjiskip|の挿入は行われない
600 (即ち,$\mibox{insert\_skip}\leftarrow\mibox{no\_skip}$となる).
601
602
603 \beginparagraph \IT{np}がkernの場合
604
605 前に書いたように,|subtype|が0のkern(TFM由来)や,|subtype|が1であってもjtypeがI, E,~Tのkernは
606 挿入処理を透過してしまうので,今問題にしているのはそうでない場合である.
607
608 \item $\hbox{\tt subtype}=1$の場合.
609
610 挿入処理で透過されないのは
611 jtypeがない(明示的kern)か,jtypeがJ(JFM由来グルー)という2つの場合であるが,
612 いずれの場合も,\IT{np}の周囲には|\[x]kanjiskip|の挿入は行われない.そのため,次ループのために
613 行われる処理は,$\mibox{insert\_skip}\leftarrow\mibox{no\_skip}$, 
614 $\mibox{np}\leftarrow\mibox{next}(\mibox{np})$だけである.
615
616 \item $\hbox{\tt subtype}=2$(アクセント由来)の場合.
617
618 \IT{np}はリストの先頭から走査されていることから,\IT{np}に続くnodeの並びは
619 $$\ncount=0
620 \node{\mibox{np}=\nk\!\!}
621 \node{\hbox{アクセント文字}}
622 \node{\nk\!\!}
623 \node{\hbox{アクセントのつく文字}}
624 $$
625 となっている.p\TeX-3.2と同様に,Lua\TeX-jaでは|\[x]kanjiskip|挿入処理で
626 アクセント文字は無視することにしている.そのため,
627 \IT{nq}は変化せず,次回のループで処理対象となる\IT{np}は
628 $\mibox{np}\leftarrow 
629 \mibox{next\/}(\mibox{next\/}(\mibox{next\/}(\mibox{np})))$となる.
630 \enditem
631
632 \beginparagraph \IT{np}が数式境界 (\IT{math\_node})の場合
633
634 数式境界は,便宜的に「文字コードが$-1$である文字」とみなして内部で処理している.
635
636 \beginparagraph その他の場合
637
638 以上に出てきていないnode(vbox, rule, discretionary break, glue, margin\_kern)の
639 周囲には|\[x]kanjiskip|の挿入は行われない.
640
641 \beginsection JFM由来グルーとの関係の例
642
643 最後に,今まで説明した,JFM由来グルーと|\[x]kanjiskip|の処理によって,実際にどのようにnodeの
644 並びが変わるかをいくつかの例で示す.上付きで$*$がついているnodeは,値が0だと挿入されないことを示す.
645
646 \item {\bf 例1: 2つの連続する和文文字の間}
647 \setbox1=\hbox{|\kanjiskip|}
648 $$\ncount=0
649 \vbox{\halign{$#$\hfil\cr
650 \node{\hbox{和文文字}}\node{\hbox{和文文字}}
651 \cr
652 \hfil\Downarrow\cr
653 \vadjust{\bigskip}
654 \node{\hbox{和文文字}}
655 \node{\nk w}_{\rm E}^*
656 \node{\np P}^*\longrightarrow
657 \left\{\vcenter{%
658 \halign{$#$\hfil\cr
659 \ncount=0\node{{\rm glue/kern}\ g+w}_{\rm J}\cr
660 \ncount=0\node{\ng \copy1}_{\rm KS}\cr
661 }}\right\}
662 \node{\hbox{和文文字}}\cr
663 }}
664 $$
665
666 \item {\bf 例2: 和文文字と欧文文字の間}
667 \setbox1=\hbox{|\xkanjiskip|}
668 $$\ncount=0
669 \vbox{\halign{$#$\hfil\cr
670 \node{\hbox{和文文字}}\node{\hbox{欧文文字}}
671 \cr
672 \hfil\Downarrow\cr
673 \vadjust{\bigskip}
674 \node{\hbox{和文文字}}
675 \node{\nk w}_{\rm E}^*
676 \node{\np P}\longrightarrow
677 \left\{\vcenter{%
678 \halign{$#$\hfil\cr
679 \ncount=0\node{{\rm glue/kern}\ g+w}_{\rm J}\cr
680 \ncount=0\node{\ng \copy1}_{\rm XS}\cr
681 }}\right\}^*
682 \node{\hbox{欧文文字}}\cr
683 }}
684 $$
685
686 \par\vfill\eject
687 \item {\bf 例3: 2つの和文文字の間にいくつかの「無視される」node達}
688 \setbox1=\hbox{|\kanjiskip|}
689 $$\ncount=0
690 \vbox{\halign{$\relax#$\hfil&$\relax#$\hfil\cr
691 \node{\hbox{和字}\ A}&
692 \ncount=1\node{\nk i_A}_{\rm I}
693 \longrightarrow \cdots
694 \node{\np p_B}
695 \node{\hbox{和字}\ B}
696 \cr
697 \span\Downarrow\cr
698 \vadjust{\bigskip}
699 % T
700 \node{\hbox{和字}\ A}&
701 \ncount=1\node{\nk w_A}_{\rm E}^*
702 \node{\np P_A}_{\rm K}^*
703 \node{\nk {-w_A}}_{\rm T}^*
704 \node{\nk i_A}_{\rm I}
705 \longrightarrow \cdots\cr
706 &\ncount=1\node{\np p_B}
707 \node{\np P_B}^*\longrightarrow 
708 \left\{\vcenter{%
709 \halign{$#$\hfil\cr
710 \ncount=0\node{{\rm glue/kern}\ g_B}_{\rm J}\cr
711 \ncount=0\node{\copy1}_{\rm KS}\cr
712 }}\right\}
713 \node{\hbox{和字}\ B}\cr
714 \span\hbox{or}\cr
715 % T
716 \node{\hbox{和字}\ A}&
717 \ncount=1\node{\nk w_A}_{\rm E}^*
718 \node{\np P_A}_{\rm K}^*
719 \node{{\rm glue/kern}\ g_A-w_A}_{\rm J}
720 \node{\nk i_A}_{\rm I}\cr
721 &\ncount=1
722 \longrightarrow \cdots
723 \node{\np p_B}
724 \node{\np P_B}
725 \node{{\rm glue/kern}\ g_B}_{\rm J}^*
726 \node{\hbox{和字}\ B}\cr
727 }}
728 $$
729 ここで,
730 \itemitem $w_A$: 和文文字$A$と行末の間に入るkern量.
731 \itemitem $P_A$: 和文文字$A$の行末禁則用penalty.
732 \itemitem $g_A$: 和文文字$A$と|'jcharbdd'|との間に入るglue/kern.
733 \itemitem $P_B$: 和文文字$B$の行頭禁則用penalty.
734 \itemitem $g_B$: |'jcharbdd'|と和文文字$B$の間に入るglue/kern.
735 \enditem
736
737
738 \end